【申込終了】《JAFSA会員限定》【JPN-AUS Tertiary Education Webinar -Sep2020-】(JAFSA共催)
《JAFSA会員限定》第1回:日豪大学交流会2020
“JPN-AUS Tertiary Education Webinar -Sep2020-“
運営団体 (共催) :在日オーストラリア大使館商務部
オーストラリア クィーンズランド(QLD)州政府 駐日事務所
オーストラリア ビクトリア(VIC)州政府 東京オフィス
特定非営利活動法人JAFSA(国際教育交流協議会)
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
JAFSA会員大学・教育機関の皆様へ
この度JAFSAは「在日オーストラリア大使館商務部」「オーストラリア クィーンズランド(QLD)州政府 駐日事務所」「オーストラリア ビクトリア(VIC)州政府 東京オフィス」(いずれもJAFSA団体正会員)と共催で、標記ウェビナーを開催致します。
長引くコロナ禍は、留学の現場にも多大な影響を及ぼしています。
大学の国際部署の方々にとって、国内・国外を問わず、他大学の「オンライン授業の実施状況」「母国に帰国せず滞在を続けている留学生に対するサポート状況」「2021年春学期のような近い未来に、留学生の受け入れ・送り出しを再開するかどうかの見通し」などについて、知りたいことが山積しているのではないかと思います。
その中で、世界的に見ても比較的早期にコロナ感染を抑え込めているオーストラリアの大学の現場がどうなっているのか、オーストラリアQLD州・VIC州の大学よりパネリストをお招きし、JAFSA会員大学の方々と討議のできる場を設けることにいたしました。
JAFSA役員の中からも同様にパネリストを選出して登壇し、日豪双方の視点で、留学をめぐる大学の現場の動向を比較・討議したいと思います。
当日は、オンラインで日豪双方をリアルタイムで繋げて実施致します。
パネリスト以外のオーストラリアの大学・教育機関の方々にもオーディエンスとしてご参加いただき、皆様から出る質問を取り上げながら討議を深めたいと思います。
またパネル・ディスカッションの前に、「在日オーストラリア大使館商務部」よりコロナ禍の中での「オーストラリア留学に関する現況」をお話しいただきます。最新情報を入手された上でパネル・ディスカッションにご参加いただくと、より討議に対する理解が深められることと思います。
今回のウェビナーは「日豪の大学間交流会」の第1回としています。
今回皆様から出てくる質問やご意見に応じて、今後同様のウェビナーや、もしくは日豪大学同士の個別相談会(バーチャル・フェア)といった、オンラインイベントをシリーズ化して実施していく所存です。
ぜひこの機会をご活用ください。多くのJAFSA会員の方のご参加をお待ちしております。
Menu
(各項目をクリックすると当該箇所に飛べます)1. 運営団体 / Co-Organisers
2. 開催日時 / Date and Time
3. 開催形態 / Held by Zoom
4. 参加対象 / Participants
5. 参加費 / Registration Fee
6. 定員 / MAX Number of Participants
7. 申込方法 / How to Register for the Webiner
8. 申込締切 / Deadline for Registration
9-a. ウェビナー・プログラム (日本から参加される方へ)
9-b. Webinar Programme (for the Participants from Australia)
10. パネリスト/ Panelists
11. パネル・ディスカッションのトピック / Topics for the Panel Discussion
12. 当日のご参加にあたり / Please note before joining the Zoom
13. 当ウェビナーに関する問合せ先 / Inquiries for the Webinar
1. 運営団体 / Co-Organisers
・在日オーストラリア大使館商務部 / Australian Trade and Investment Commission (Austrade)
・オーストラリア クィーンズランド(QLD)州政府 駐日事務所
/ Trade and Investment Queensland Japan Office
・オーストラリア ビクトリア(VIC)州政府 東京オフィス
/ Victorian Government Trade and Investment Tokyo Office
[いずれもJAFSA団体正会員]
・特定非営利活動法人JAFSA(国際教育交流協議会)
/ JAFSA (Japan Network for International Education)
2. 開催日時 / Date and Time
[Date] Tue 15-Sep-2020
[Time] 9:45-12:00(JST 日本時間) / 10:45-13:00(AEST 豪州東部時間)
3. 開催形態 / Held by Zoom
The "Zoom Link" for the webinar will be sent by E-mail to all registered participants before 15-Sep.
※Zoomで実施致します。「当日のZoomリンク」は、申込をされた方に開催前にメールでお送り致します。
→ Go back to “Menu”
4. 参加対象 / Participants
・International Office Staff at Japanese Universities and Institutions
(JAFSA Members Only)
※日本側参加者は【JAFSA会員限定】です。(会員大学・教育関連機関の方々、賛助企業の方々)
・International Office Staff at Australian Universities and TAFEs
→ Go back to “Menu”
5. 参加費 / Registration Fee
無 料 / Free
→ Go back to “Menu”6. 定員 / MAX Number of Participants
Up to "80" people (Japanese + Australian)
※日豪あわせて「80名」まで承ります。
7. 申込方法 / How to Register for the Webiner
JAFSA会員大学・教育機関 | JAFSA事務局から配信された [jafsa-office] メールに記載の 【Google 申込フォーム】より記入・送信をお願い致します。 |
---|---|
University and TAFE from "QLD" Australia | Please ask Ms.Forsyth and Ms.Kats、 Trade and Investment Queensland Japan Office. |
University and TAFE from "VIC" Australia | Please ask Mr.Sanada、Victorian Government Trade and Investment Tokyo Office. |
University and TAFE from other areas Australia | Please ask Ms.Kontani、Australian Trade and Investment Commission (Austrade). |
All participants are required to register in advance.
※事前に必ずお申込み手続きをお願い致します。
…To the Participants from Australia…
★If your institution is interested in having some partnership with Japanese participating institutions, please send your "institution information" via "designated form" by【8-Sep】.★
⇒ The institution information will be open to Japanese participating institutions.
And then you'll receive the institution information list form Japanese side, too.
⇒ If you find any interested institutions in the list, please ask the contact above,
after the webinar. They'll inform you the contact information of Japanese institutions.
If you have further questions, please ask the contact above .
…日本からご参加の皆様へ…
★今回のウェビナーに参加している、豪州の大学・高等教育機関とのパートナーシップにご関心がある場合、『所定のフォーム』よりご自身の「学校情報」を【9/8(火)まで】にお送りください。★
⇒ 日豪の参加校のうち、「学校情報」を提供いただいた機関限定で、日豪相互に情報公開致します。
(ウェビナー"前"を予定)
⇒ ウェビナー"実施後"、具体的に連絡を取りたい豪州の参加校について、
当イベント窓口《 aujp-seminar2020 [at] jafsa.org 》へメールにてお知らせください。
(メール送信の際に、[at]を記号に変えてください)
豪州の当該校に確認の上、「連絡先」をお知らせ致します。
その後は学校様同士、直接連絡を取ってお話を進めてください。
『所定のフォーム』については、当ウェビナーご案内の[jafsa-office]メールでご確認ください。
ご不明な場合、「JAFSA事務局」までご連絡ください。
→ Go back to “Menu”
8. 申込締切 / Deadline for Registration
Registration form was closed at 17:00(JST 日本時間) / 18:00(AEST 豪州東部時間) on【8-Sep】.
※「9/8(火) 日本時間17時」をもって申込は〆切ました。です。
→ Go back to “Menu”
9-a. ウェビナー・プログラム (日本から参加される方へ)
※「豪州留学セミナー」(9:50-10:10)は日本の大学向けの内容となっており、日本語で実施致します。豪州の大学・教育機関の方も参加可能ですが、日本の方に向けて日本語で行なうセミナーであることをご了承ください。
日本時間 JST | ウェビナー・プログラム / Tue 15-Sep-2020 |
---|---|
09:30 | Zoom受付(入室)開始 |
9:45-9:50 | 「運営団体挨拶」 ・在日オーストラリア大使館 商務部 商務官 紺谷知美 氏 ・クィーンズランド州政府駐日事務所 教育商務官 フォーサイス伊織 氏 ・ビクトリア州政府 東京オフィス 教育企画推進官 眞田まこと 氏 ・NPO法人JAFSA(国際教育交流協議会) 事務局長補佐 小林京子 |
9:50-10:10 (質疑応答含む) | 「豪州留学セミナー(日本語)」 …在日オーストラリア大使館 商務部 商務官 紺谷知美 氏 - 豪州留学に関する、全般的な情報提供を行ないます。 - 特にコロナ禍を受けて、現地での留学生の受け入れ状況、大学の対面での講義の再開状況、生活情報など、その時点での豪州全体での最新の動向をお話し致します。 - 日本の大学の方に向けた内容のため「日本語」で実施致します。 |
10:10-10:15 | (豪州側参加者 Zoom入室) |
10:15-12:00 (質疑応答含む) | 「日豪大学によるパネル・ディスカッション(英語)」 …パネリストは10番を、トピックは11番をご覧ください。 - コロナ禍が大学の国際交流の現場に及ぼす影響について、日豪それぞれの大学の視点でパネリストよりコメントを述べていただきます。 - 日豪双方の参加者より、申込時に選択式でいただいた「質問」の中で多かったものを選び、それについて回答・コメントいただきます。 - 当日も、参加されている方よりZoomの「チャット」で質問を受け、適宜パネリストより回答・コメントをいただきます。(時間的に全てにお答えできない可能性がございます) - 日豪の両国の大学関係者が参加対象のため「英語」で実施致します。(通訳なし) |
12:00 | 終了 |
→ Go back to “Menu”
9-b. Webinar Programme (for the Participants from Australia)
* Since "Study in Australia"Seminar (10:50-11:10, ASET) is mainly for Japanese universities, it'll be delivered in Japanese. (No Translations)
Australian universities and educational institutions can also participate, but please note that the seminar will be conducted only in Japanese.
A E S T 豪州東部時間 | Webinar Programme / Tue 15-Sep-2020 |
---|---|
10:30 | Starts Zoom Registration |
10:45-10:50 | "Greetings by Organizers" ・Ms. Tomomi Kontani / Business Development Manager、 Australian Trade and Investment Commission (Austrade) ・Ms. Iori Forsyth / Business Development Manager、 Study Queensland、Trade and Investment Queensland Japan Office ・Mr. Makoto Sanada / Education Services Manager、Victorian Government Trade and Investment Tokyo Office ・Ms. Kyoko Kobayashi / Associate Director、JAFSA(Japan Network for International Education) |
10:50-11:10 (Incl. Q&A) | "Study in Australia" Seminar (in Japanese) * ・ Ms. Tomomi Kontani / Business Development Manager、Australian Trade and Investment Commission (Austrade) - Provide general information about studying in Australia. - Especially focus on the most updated current situation under the COVID-19 crisis such as acceptance of international students、 resumption of face-to-face lectures at universities、and the current local life conditions. - Held in Japanese、as the information provided is targeted to Japanese universities. |
11:10-11:15 | Starts Zoom Registration for Australian Participants |
11:15-13:00 (Incl. Q&A) | ”Panel Discussion" by Japanese - Australian Universities (in English) …Please refer No.10 for the panelists and No.11 for the topics. ‐ The panelists shall make comments on the impact of COVID-19's damage on the international exchange at universities from the perspective of each university in Japan and Australia. - Answering the most frequently asked “Questions” selected by the participants (both Japanese and Australian) in advance during the application process. -Accepting the additional questions by ZOOM "Chat" during the seminar and the panelists will answer as appropriate if time allows. - Held in English、as both of Japanese and Australian universities participate in this session. No Translations. |
13:00 | The end of the webinar |
→ Go back to “Menu”
10. パネリスト/ Panelists
《 From Queensland 》 | ||
---|---|---|
(1) Ms. Sharon Bignell | Bond University | Associate Director、International |
(2) Ms. Kim Harrington | Central Queensland University | Associate Vice President of Rockhampton Region and Director of Business Development & Industry Engagement |
《 From Victoria 》 | ||
(3) Ms. Priscila Trevisan | Swinburne University of Technology | Associate Director International Programs |
(4) Mr. Ben Stubbs | Deakin University | Director、DUELI and Global Student Mobility、Deakin International |
《 From JAFSA 》 | ||
(5) Dr. Yoshihiro Omura [JAFSA Auditor] 大村 吉弘 氏 [JAFSA監事] | Kindai University 近畿大学 | Deputy Director Global Education Center Professor Faculty of International Studies 国際学部教授 グローバルエデュケーションセンター 副センター長(国際交流担当) |
(6) Dr. Sachihiko Kondo [JAFSA Auditor] 近藤 佐知彦 氏 [JAFSA監事] | Osaka University 大阪大学 | Professor、Center for International Educational and Exchange 国際教育交流センター 教授 |
《 Facilitator 》 | ||
Ms. Iori Forsyth フォーサイス伊織 氏 | Trade and Investment Queensland Japan Office クィーンズランド州政府駐日事務所 | Business Development Manager |
→ Go back to “Menu”
11. パネル・ディスカッションのトピック / Topics for the Panel Discussion
(a) Current online lesson environment and situation
オンライン授業の実施状況
(b) Maintaining Online lesson quality
オンライン授業の質の担保
(c) What are the obstacles for Japanese students to study online?
And what support would be suitable and/or not suitable?
日本の学生にとって、オンライン学習の障壁となるものは何か。
その障壁を取り除くために望ましい支援は? 或いは望ましくない支援は?
(d) Student welfare – Mental health and wellbeing support
学生の支援・ケア…心身の健康面
(e) Student welfare – Financial assistance
学生の支援・ケア…費用面
(f) Current update on when face to face lessons may recommence
対面授業の再開状況
(g) Current COVID-19 situation and how your institutions has handled it
/what has changed in this current environment
コロナの現在の状況と貴機関がそれをどのように扱ったか/現在の環境で変わった事
(h) New emerging opportunities (online) for collaboration
between Japanese/Australian universities and oversea universities
日豪大学と海外諸大学間のコラボレーションの新たな機会(オンライン)
(i) Introduce new programmes currently being offered amidst this new virtual environment
新しいバーチャル環境の中で現在提供されている新しいプログラムの紹介
→ Go back to “Menu”
12. 当日のご参加にあたり / Please note before joining the Zoom
当ウェビナーは、パネリストや参加者皆様同士で活発な意見交換を行い、討議を深めていくことを目的としています。当日の「パネル・ディスカッション」中に、「Zoomのチャット」にて、パネリスト・参加者に公開する形で、皆様より質問やコメントを承ります。
この際チャット上に、質問やコメントを書かれた方の「Zoomのアカウント名」が表示されます。
どのような方が発言されているかお互いに分かるよう、予め「Zoomアカウントは『参加者の英字でのお名前、その後に( )で所属機関の英語名を表記」していただくようにお願い致します。
《 例:Hanako Yamada (JAFSA University) 》
※当日は、運営団体の記録管理および参加された方へのご案内のため、主催者による「当ウェビナーの録画」を行ないます。ご了承ください。
※主催者以外、参加者による「録画・録音・撮影」はお断り致します。
※「発表スライド」の事前配布・当日配布はございません。
内容の再確認や学内での共有は、後日配信の録画視聴(コピー不可)をご利用下さい。
One of the purpose of this webinar is to deepen discussions by actively exchanging opinions among panelists and participants.
During the "Panel Discussion" on the day, we will accept questions and comments from all participants via "Zoom chat".
"Zoom account name" of the person who wrote question or comment will be displayed on the chat.
"Zoom account" is to be the participant's English name and the institution's English name with ( ), so that everybody can recognize who you are.
《 Example: John Smith (JAFSA University) 》
* Please note that the webinar will be recorded by the organizer for the organization’s reference and for the participants.
* Participants other than the organizer will not be allowed to record or film.
* There is no pre-delivery or on-site distribution of the presentation slides. To reconfirm the contents or share them on campus, please use the video (not copyable) that will be delivered at a later date.
→ Go back to “Menu”
13. 当ウェビナーに関する問合せ先 / Inquiries for the Webinar
「JPN-AUS Tertiary Education Webinar」専用メールアドレス
《 aujp-seminar2020 [at] jafsa.org 》 (メール送信時には [at] を @ に置き換えてください)
→ Go back to “Menu”